Saturday, December 19, 2015

Ricoh THETA S のリモコン

RICOH THETA用の物理リモートシャッターボタンをつくるの巻を参考にしてちょっとだけ変えてRICOH THETA S用のリモコンにしました。
プログラムを書いても良かったのですが、とりあえず動作確認のためスクリプトのみの変更です。動いてそうです。
変えたのは theta_remote.sh で
68c68,71
< /tmp/www/ftp/sda1/theta/theta_proc.sh $theta_ip $theta_port $trigger_port&
---
> #/tmp/www/ftp/sda1/theta/theta_proc.sh $theta_ip $theta_port $trigger_port&
> sed="/tmp/www/ftp/sda1/theta/busybox-mips sed"
> execute="http://192.168.1.1/osc/commands/execute"
81c84,87
< /tmp/www/ftp/sda1/theta/ThetaShutterTrig $trigger_port 0
---
> # /tmp/www/ftp/sda1/theta/ThetaShutterTrig $trigger_port 0
> sid=`$wget $execute --post-data='{"name":"camera.startSession"}'| $sed -e "s/^.*\"sessionId\":\"\([^\"]*\)\".*$/\1/"`
> $wget $execute --post-data="{\"name\":\"camera.takePicture\",\"parameters\":{\"sessionId\":\"${sid}\"}}"
> $wget $execute --post-data="{\"name\":\"camera.closeSession\",\"parameters\":{\"sessionId\":\"${sid}\"}}"
84,91c90,97
< /tmp/www/ftp/sda1/theta/sleepms 500
< read trig < $trigger_gpio
< if test ${trig} -eq 0
< then
< # bracket shutter
< /tmp/www/ftp/sda1/theta/ThetaShutterTrig $trigger_port 2000
< /tmp/www/ftp/sda1/theta/ThetaShutterTrig $trigger_port -2000
< fi
---
> # /tmp/www/ftp/sda1/theta/sleepms 500
> # read trig < $trigger_gpio
> # if test ${trig} -eq 0
> # then
> # # bracket shutter
> # /tmp/www/ftp/sda1/theta/ThetaShutterTrig $trigger_port 2000
> # /tmp/www/ftp/sda1/theta/ThetaShutterTrig $trigger_port -2000

> # fi

Wednesday, August 3, 2011

NP-P45の水漏れ

NP-P45X1P1が水漏れサイン
参考資料はここ
取り出してみましたが、確かに水漏れしているようでしたが、原因は特定できませんでした。
その後結局修理をお願いしたところ、蓋の隙間から水漏れしているとのことで対応版に交換してもらいました。料金は覚えてないですが、1万円ぐらいだったかな?

Saturday, July 30, 2011

Nikon Remote Control for PocketStation

PocketStationにロードして使うNikonのリモコンです。
Time / Interval / Count が使用できます。
download
D90での動作は確認しましたが、P7000では動作しませんでした。なにかちがうんでしょうね。

使い方


  • nikoremo.mcxをPocketStationに入れる
  • ←→ボタンでNikon Remoteを選んで○
  • ↑↓ボタンでやりたい機能を選んで○
  • Release: 
    • 設定内容でレリーズの実施
  • Time: 
    • カメラをTimeモードにして、長時間露光をおこなう場合の露光時間を指定する。
  • Interval: 
    • インターバル間隔を指定する。15分以上の間隔を指定した場合はリモコンモードが解除されないように15分で一旦レリーズする。
  • Count: 
    • レリーズを何回実施するかを指定する。
  • Exit: 
    • 終了する。

ブログはじめました

作ったものなど、忘れてしまうので、ブログを作って保管することにしました。