Showing posts with label Theta Z1. Show all posts
Showing posts with label Theta Z1. Show all posts

Sunday, April 12, 2020

Ricoh Theta Z1 のリモコン M5StickC 版

RICOH Theta Z1 のリモコンを M5StickC で作ってみました。
M5StickC はバッテリー内蔵で、WiFi, BLE が使えて、表示部分もあって、ボタンも2つ (電源ボタンも含めれば3つ) 使えて、Theta のリモコンにするにはとてもよいハードウェアです。
BLE での操作では Theta をスリープさせる、スリープから復帰させる、ができるので、運用がとても楽です。
去年の秋ごろにできてたんですけど、いろいろまとめてからポストしようと思ってたのですが、まとまらないので、とりあえず動画だけポストします。
今は
  • 事前に WiFi で Theta につないで Authしておかないといけない。でも、1回やればいいだけなので個人的には今のままでも不便に感じてないので、この中にWiFiでのAuthも組み込むモチベーションが低い。
  • Arduino 環境だと BLE で問題が発生するので、ESP-IDF 3.2 で btu_init.c をちょっと書き換えて作っているので、同じ環境をわざわざ作って使う人がいるか疑問。
という状態です。



Sunday, June 2, 2019

Lightroom 6.14 で RICOH THETA Stitcher を使う

RICOH THETA Z1 を購入して RAW で撮影できると喜んでいたのですが、RICOH THETA Stitcher は Lightroom Classic CC 7.5 以上でないと動かないとのこと。どうにか愛用の Lightroom 6.14 で動かす方法はないかとたどりついたのが以下です。
前提は Mac の Lightroom 6.14 です。
RICOH THETA Stitcher はプラグインという名前になっていますが、実際のところは Lightroom Classic CC の Export Plugin にはなってなくて、ただのアプリケーションのようです。
RICOH THETA Stitcher は "LightroomClassic"というアプリケーションが動いているかを調べているだけなので、"LightroomClassic"というアプリケーションを動作させておけば、Lightroom 6.14 でも使用できます。
"LightroomClassic"という名前のアプリはXcodeでそういう名前のアプリを作成すればすぐ作れますので作ってみました。
Download
Xcodeで何もしないアプリを作っただけです。

使用方法

"LightroomClassic" を起動しておきます。
あとは説明書の手順で後処理でRICOH THETA Stitcher を開くようにしてあげればLR6.14でも開いてStitchできます。
ちなみにRICOH THETA Stitcher の説明書のP.1の「RICOH THETA Stitcher を Adobe Photoshop Lightroom Classic CC から使う 以下の手順で設定をしてください。」以下はLR6ではEdit inで使用しないのならやらなくてもよいようです。

"LightroomClassic"を起動しておけばLightroomを起動しなくても、Dockに登録したRICOH THETA StitcherにDNGを変換したJPGやTIFFをDropするだけで同じフォルダにDNGファイルが必要等の制限はありますが使用できます。